“ムカつく”より、“届けよう”を。

子育て

こんにちは、たらこです。

令和7年7月7日――
7が並ぶ日って、なんだか特別な気がしませんか?

調べてみたら、こんなに「7」が並ぶのは30年ぶりとのこと。
普段から幸せに生きてるつもりだけど、
この日はなんだか胸がはずむ1日でした✨

薬局でも患者さんたちと「今日はラッキーセブンだね~」なんて盛り上がって、
会話がさらにはずんで。
こういう日、話題の“ネタ”があるって、いいものですね。


🧒SNSで見かけた、あるお母さんの言葉

そんなラッキーな気分でSNSを見ていたときのこと。
小学生のお子さんを持つお母さんの投稿に、心がざわつきました。

「ムカつく! お弁当持って行ってないじゃん!」

投稿の内容はこうです。

小学校で“お弁当の日”があり、
お母さんは「正直めんどくさい…」と思いつつも、
がんばって早起きして作った。

「いってきまーす!」と元気に家を出たお子さん。
しばらくして、ダイニングテーブルに残されたお弁当をお母さんが発見…。

「は? 私がせっかく作ったのに! なんで忘れるの? まじムカつく!」とSNSに。


😢その投稿に、涙と違和感

私はその投稿を読んで、
「えっ…?」と胸が痛くなりました。

泣きたいのは、子どもじゃないかな?

こんなふうに考えてほしいなと思ったんです。


🤲 ちょっと見方を変えてみたら…

たとえば、こういうふうに考えることもできたのでは?

  • 「あ! 今日お弁当だったんだよね、忘れたら困っちゃう!届けよう!」
  • 「ちゃんと手渡ししなかったからだわ、きっとお腹すいてるよね。連絡して届けに行こう!」

子どもは毎日、一生懸命に生きています。
大人よりずっと不器用で、忘れたり、失敗したりするのが当たり前。

そんなときこそ、“ムカつく”じゃなく、“助けよう”という気持ちを向けてあげてほしい。


🌱親の言葉は、心に種をまく

親が何気なく発する言葉って、
子どもの心に一生残ることがあります。

それが「お弁当ありがとう」なのか、
「ムカつく!」なのか――
その違いは、きっと大きい。


💌薬剤師・たらこからのひとこと

忙しい毎日、余裕がない日もあるけれど。
そんな中でも、「想像する力」「思いやる気持ち」を忘れずにいたい。

子どもは、見ていないようで親を見て育ちます。
そして、親の背中から“生き方”を学びます。

今日も、あなたのやさしさが
誰かの心のラッキーセブンになりますように🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました